ずいぶんと間が開いてしまった。。。
というか今年2個しか記事書いてないとかマジワロス。(白目)
就活だったり学校だったりで全然うまいこと時間がとれなくて記事は書けないし、ネタも新しく見つけられないしでこんな事態に・・・。
まぁできるときにやっていくスタイルでいきますかね。
で、まぁそのしばらく更新しない間に、私 格ゲーにちょっとはまってしまいまして。
アケコンを買ってしまったわけです。
が、ゲーセンのモノとは少し押し心地だったり握り心地が違ったわけです。
でも買い直すのも出費がかさむし、じゃあ改造しちゃえ、と言うわけですね。
そこそことまどうところもあったので、備忘録と言うことで。
とりあえず、準備するモノからですかね。
◇必要なモノ
- アーケードコントローラー(BSGPAC01BK)
- ボタン(OBSF-30)
- プラスドライバー
◇レバーを換装するためにさらに必要なモノ
- ジョイスティックレバー(JLF-TP-8Y-SK)
- はんだ & はんだごて
- 配線コードを切れるモノ & 剥けるモノ
- ペンチなど、プラスチックを引きちぎれるモノ
ボタン変えるだけならかなり楽なんだけど、レバーを変えるとなるとかなり面倒になってきますね。
といっても、干渉するところを削ってはんだで配線を繋げてあげるだけですけど。
なんならレバーボールだけ変えても握り心地は違うみたいです。
ボタン配置とか重さとかはそんな不満を感じることでもなかったんだけど、「ボタンの押し心地」と「レバーボールの大きさ」に関してはちょっといただけないわけです。
まぁその分かなり安かったんだけどね。
○ボタンの押し心地
少し堅くて、というか強めのクリック感があります。
ちょっとプレイするには違和感程度で終わるんですけど、長くやってると指の付け根の筋肉が痛くなってくるんですよ。
ゲーセンのボタンとはかなり違ってたので、換装を決めたわけです。
○レバーボールの大きさ
これもそこまで気にならない・・・と思ってたんですが、何度も使ってると何となく違和感を感じてくるようになりました。
実際には5mmほど直径が小さいようです。
元々はボールだけ換えようと思ってたんですが、どうせならレバーごと換えて全部ゲーセンと同じにしようと考えました。
さて、それでは早速分解しましょう。
後ろに10個ほどネジがついてますが、ごく普通のプラスドライバーではずせます。
あけてみると、アケコンの重さのほとんどがふたの重さでびっくりしました。
プラスチック部分にはほとんど重さはないんですね・・・。
メーカー側もメンテというか換装を想定した作りにしてるみたいで、ボタンの配線ははんだいらずです。
左右に引っ張りながら抜くと割とあっさり抜けます。
配線は1つのボタンにつき2つつながってますが、+極-極はとくに気にしなくて問題ないようです。
配線を抜いたら、ボタンを外してつけてみます。
こうして横から見ると、ボタンのストロークもずいぶん違ったことがわかりますね。
うーん、黒いボタンと灰色のボタンは逆だった気がする。。。
ま、いいか。
さぁ、ここからは少々めんどくさくなってくるレバーの換装です。
何が面倒かと言いますと、元々の土台と取り替えるレバーの土台が形が違ってピッタリはまらないんですねー。
とりあえず、これが元々ついているレバー土台の拡大図です。
(配線はできるだけ土台に近いところを切るとあとあと楽でした)
中心の大穴から右下の方にやたら背の高いパーツがあるのがわかるでしょうか。
これが邪魔なんです。これさえなければ問題なく取り付けられるというのに!
というわけで、ばっさり切りました。
ぼくは金切りばさみをもってたのでそれでブチィっとできましたが、頑張ればカッターとかでもなんとかなりそうではありました。
これで買ってきたレバー土台が取り付けられます。
あとは配線を接続します。
レバーの基盤ですが、どの端子がどの方向のボタンとつながってるかが割とわかりにくい!
これが基盤と、端子とボタンの位置関係です。
ここで先に配線をはんだ付けしてもいいですが、透明の部品で固定してからの方がやりやすかったです。
どちらにせよ後ではめなければならない部品ですし。
ただ、ここで問題が発生しました。
この部品も、はまりにくいのなんの。というか突起が邪魔ではまらない。
そもそもこの部品はレバーを倒したときのガイドなので、取り付けないとゲーセンと同じような状態にできないんです。
つまりなんとかしてはめないといけない。
と言うわけで今回もまた突起を切り取りました。
切り取るのはここですね。
カッターだと突起が小さくてちょっとつらいかもしれないですね。。。
ちなみにヤスリは挫折しました。金切りばさみ、優秀!
さて、固定ができたところではんだ付けします。
ここで間違えちゃうと割と面倒なので確認は慎重に。
そしてこちらがはんだ付けを完了したモノ。
試しにテストで操作してみると、思ってたよりも普通に動きました。
まぁ配線し直しただけだし、当然と言えば当然かも。
これでよりゲーセンに近い状態で練習できるようになりましたとさ。
めでたしめでたしー。
◇今日のお品◇
これみんな持ってるよねー。いいよねー。
「みんなと同じ」っていいよね。家以外でも同じ環境になるし。
まぁそうすると今回の記事が無意味になるんですけど。
それ以前に高いよね。1万円超えるのはちょっと。。。
ちなみに僕が今回改造したヤツは中古だったこともあって3000円くらいでした。安い!
新たに買ったパーツの代金も3000未満だから、5000円強で実現できたと。半分や!
やっぱり安さにはかなわないね・・・。
コメント