Ubuntu Linuxコマンド備忘録 その2 普通なら端末開いてコマンドを直接打つところですが、おなじコマンドのセットを何度も繰り返しやるとなると非常に面倒。そんなときに、ちょっとシェルスクリプトにかいといて必要なときに実行できるようにすれば楽ちんです。でもsudoが必要なコマンドは、ひと工夫必要です。調べたら割と情報出てくるんですけど、自分の中で「助かった度」が高かったのでメモに残しておきます。 2017.10.10 Ubuntu
プログラミング WindowsでOpenGL(GULT)環境を構築した話。 先日 全天球カメラなるものがあることを認識して、これはなんだか面白そうだ、なんかして遊びたい欲が出てきました。少し考えてみて、OpenGLをつかってテクスチャマッピングとかしたらわりとおもしろそうだと思いました。(球に全天球カメラ映像をマッピング、とか。)そんなわけで、OpenGLを弄るための環境を構築したのでメモしておきます。(実際に弄った結果は諸事情により割愛します。) 2016.12.18 プログラミング
プログラミング Visual Studio+Anaconda で Python 環境を立ち上げた話。 Pythonの勉強がしたくて環境を構築したので、その備忘録を残しておこうと思います。環境はこういうもの(↓)を想定してます。OS:Windows7(64bit)IDE:Visual Studio Community2015Python:ver2.7.12、ver3.5.2 の共存(Anaconda 4.1.1)AnacondaのおかげでPythonのインストールが大変簡単でした。 2016.08.21 プログラミング
Ubuntu Linuxコマンド備忘録 その1 だんだん月末に記事を書くのがパターンになってきた気がする。やりたいことはあれども、なかなか実行に移せない今日この頃。さて、ここしばらく仕事でよくLinuxというかUbuntuを使う機会が増えてます。大学時代にも使ったことはありましたが、あくまでGUIだけ。最近はCUIをよく使います。というか、そっちの方が楽なことが結構あります。ただし、ターミナルから使おうと思うと当然コマンドを知らなければ何もでき... 2016.07.20 Ubuntu
プログラミング 自作プログラムのアイコン指定 久しぶりにまともな「備忘録」します。・・・いや、はじめてな気もする。(苦笑)自分でプログラム書いて、実行ファイルのアイコンをデフォルトから変えたくて探し回って結構苦労したので、メモ書きしときます。 2011.09.28 プログラミング