iPadを買ったはいいけど、もっぱらjubeat plusばっかりですねぇ。
まぁ半分くらいはそれ目的で買ったんだし、予想はついてたけどね。
で、せっかくならパソコンに映像取り込んでいろいろあんな事やこんな事やりたいな、なんて思うのがわたし。
ところが簡単にはいきませんでした。
そういうわけで、何とか取り込むのに成功するまでこぎついた流れをメモ程度にかいておこうかと。
◇いるもの
- iPad
- キャプチャボード(HDCP対応のもの)
- HDMIケーブル
- HDMIとiPadドックアダプターをつなぐモノ(これ
とかこれ
)
- HDMIオス⇔HDMメスコネクター(ケーブルがゴミになる覚悟があるなら不要)
iPadとHDMIケーブルはいいとして、まずはキャプチャボードについて。
HDCPについてはググってもらった方がいいと思います。
ようは、これに対応してないとどんだけがんばっても無理くさいです。(アナログ信号に変換すれば別かも。)
対応してるかしてないかは各商品のスペックを参照のこと。
自分はDC-HA1ってのを使ってます。
ドリキャプとも呼ばれてるやつですね。
で、普通に考えればあとはHDMI⇔iPadドックアダプターのコネクタで足りるんですが、そうはいかんざき。
すくなくとも、DC-HA1を使う場合はダメなんですよ、これが。
そもそもiPadの画面出力が1080pらしいんだけど、DC-HA1は1080iまでらしく、つまるところiPadの画面は取り込めないと。
おわった。。。
キャプチャボードかダウンスケーラを買うしかないのか・・・?
と思った矢先に入った情報。
「HDMIケーブルの線を一つ断線させてやれば、 むりやり720pにできる。」
まじで?
ソースは中華サイトらしい、というとこまではわかったけど、正直信憑性が。。。
そうはいっても、数少ない情報源。
試さない手はない!ってことで、ケーブルは失敗したら高いのでコネクタを購入。
なんと一つ99円のコネクタを発見したので、失敗した時用に2つ準備(笑)
断線させる場所は、広い方を上にして、下の段の右から2番目。

画像の「+5V」の隣のDDCって線ですね。
けっこう断線させるの大変だった。
コードならプチっとやればよかったんだけど、なにせ完全に半田付けされてたもんだから。。。
半田ごてで溶かしたりカッターで切り目入れたりマイナスドライバーでごねごねしたり。。。
おかげで失敗しないかすごい不安だったね。
せっかく1080pなのに、ダウングレードしなきゃいけないのは残念だけど、これだけできれば十分かと。
そんなこんなで取り込めたし、いろいろできるようになって夢が広がリング。
ではでは。
◇今日のお品◇
なんか関係ありそうなのでおもろいのないかなーっと思って、発見。
すごいと思うし、ちょっとほしいけど、不格好じゃない?w
こんだけつめこんでりゃ仕方ないか。。。


コメント
こんにちは。
メモ録見ました。
私もリフレクやユビートなどを
ニコニコ動画の生放送などで映したいと思い、
調べたら此処が検索結果にひっかかり、
読んでみてすごいとおもいました。
もしよろしければ是非販売という形でも構いませんので、
私にも作っていただけないでしょうか。
無理なら構いません。
お時間とご都合があれば、
メールくだされば嬉しいです。
長々と失礼しました。
>>らいむさん
書き込みありがとうございます!
結論から申し上げますと、作成するのはできません。。。
というのも、今回作成の仕事を引き受けたとして、その後「私も作ってくれ」という人が出てくると思われます。
すべてに対応するわけにも行かないので、申し訳ありませんがご理解いただければと思います。
ただ、せっかくコメントいただいたので代替案を挙げたいと思います。
(1)HDCP対応のキャプチャボードを買う。
(2)コネクタではなく延長ケーブルを利用。
(1)は既にキャプチャボードを持っているようでしたらお金がかかります…。また、1080pでの取り込みが可能な物でなければなりません。が、諸々の行程をせずに済みます。
(2)は、おそらく最大の問題である「分解」と「断線」の行程を楽にするものです。ケーブルの一部をカッターなどで開き、断線ははさみで。ただし、断線すべき線がわかりにくくなる欠点があります。
こんなところだと思いますが、「やってみたら案外できる」というのが実際の感想です。
特別な工具が無くてもできるので、頑張ってみてください!
ご期待に添えなくてすみません。。。
またコメントいただければ、できる範囲でお答えします。
はじめまして。
私もらいむさんと同様に、iPhoneアプリを生放送する方法を探していて辿り着きました。
キャプチャボードなど環境上の条件も同じようでしたので、ここで紹介されていた方法を試してみようと思い、コネクタを3つ購入しました。
早速分解し、ここの記事を参考に一箇所を執拗に責めた結果、以下の結果になりました。
1個目:購入したのがメス-メスのコネクタだったため、断線箇所を間違えて死亡
2個目:一応キャプチャ成功するも、別の線も巻き添えにしてしまい色がおかしくなり死亡
3個目:見事キャプチャ成功
これから生放送にiPhoneアプリを使っていけるという事で、まさに夢広がりんぐな感じです。
ありがとうございました!
(iPhoneから投稿した際に何度か失敗してしまいましたので、多重投稿になっていたらすみません…)
これってiPadだけのものなんですか?例えばPS3とかでも同じことができます?
>>うえとさん
書き込みありがとうございます!
PS3もできますよ!
ちなみに僕もPS3の画面を取り込んで配信などをしておりますので、間違いありません。
ただ、PS3の場合は本体の方で解像度の設定(設定→ディスプレイ設定)ができますので、わざわざコネクタを加工しなくても取り込めますよ。
設定は480p,720p,1080iであれば取り込めるはずです。是非おためしください。
ぷらすさんへの返信が僕の手違いにより消失してしまいました。
自分自身のコメントだったのが不幸中の幸いでしたが、今後は同じようなことがないように十分に注意しようと思います。
ちなみに、「コメントありがとうございます、成功して自分もうれしいです!」的なことを書いていました。
1年前ともなるとさすがに復元は厳しいですね・・・。
>>主さん
返信ありがとうございます。
PS3でも可能ということですが、私は未だに失敗しております…。取り込むだけなら720pでも可能なのですが、PS4に向けてもぜひ1080pからダウンスケールしてみたい!よろしければ主さんの配信環境を教えていただけますか?
>>うえとさん
返信が遅くなってしまってすみません・・・
配信環境と言うことですが、配信ソフトはNLE、キャプチャソフトはAmarecTVを使っています。
ちなみに関係ないと思いますがOSはwin7です。
それからPS3の設定は720p、キャプチャソフト側はPS3とiPadのどちらも「*w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16」に設定しています。
もちろんiPadはダウンスケールした上で接続してます。
もしも他に知りたい内容があればまたコメントください。
[…] なので、他のページを参考に、ダウンコンバートするケーブルを作りました。 […]
昔の記事に関する質問なのですが、、、
カーナビが720pのみ対応、
出力デバイスは1080pのみ出力可ということで、
オスメス端子を同じように加工しましたが表示されず。。
自宅テレビに加工したオスメス端子を介して出力するとやはり1080pのままだと言われる始末で。
ショートは確実にできているのですがなぜでしょう。。
>>通りすがりさん
コメントありがとうございます!
なるほどそういう用途もありましたか・・・時代は変わりましたね。。。
結論から言うと、すみませんがわかりません。
そもそもが(少なくとも私は)理由がいまいちわかっていないシロモノですので。。。
ただ、実物を見ていないので何とも言い切れないのですが、確実に断線できていると「思っているだけ」かもしれません。
例えばテスターを使って通電確認をするなどすれば原因の切り分けはできるかもしれません。
あと、私がやったときにも 接触が悪くて時々うつらないときがありました。
手間はかかりますが、別のコネクタで再チャレンジする方が早いかもしれません。
回答にならず、すみません。。。
早速の返事ありがとうございます!
やっぱりわからないですよね。。笑
一個目のコメントのところで
ショートは確実にできている…
ではなくて確実にオープンできているでした。
加工したコネクタ介してPS3に繋いでみると出力すらされずで。
導線でオープンした部分ショートすると当然?モニタにはうつるんですが。
https://imgur.com/a/FiVpj
ちなみにこんな感じでまんま真似しています。笑
>>通りすがりさん
導線でショートすると画がうつると言うことは、確かにオープンできてそうですね。。。
画像を見る限り、素直な配線ならばオープンする箇所も間違ってなさそうですし。。。
やはり面倒ですが、偶発的な失敗 or 相性くらいしか想像できないので、コネクタやケーブルを別のモノで再チャレンジくらいしか思い当たりませんね・・・。
もちろん、それで解決するとは言えないのですが。。。
どうにかうまく解決できることを祈ってます・・・!